自転車屋さんの店長日記

24年9月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2024年10月31日(木) 
 昨日はいつものオヤジ仲間・M永隊長と一緒に紅葉狩りがてらにヒルクライムライドに出掛けてきました。天候が不安でしたが天気予報は回復基調(雨/晴)。また、各々の日程の都合で実施しました。走った場所は山梨/長野の県境の峠。大弛峠を山梨側からピストンするヒルクライムライドでした。大弛峠は10年ぶりでしたが、初めて走ったのが学生時代の1987年でした。その時、M永隊長(もっとも学生時代の先輩です)も一緒でした。実に37年ぶりに当時の仲間と訪れた事になります。時の流れを感じますが2人とも(早い遅いは別として)まだ自転車で自走できる事に喜びを感じます。
 PS. 昨日のヒルクライムライドを「自転車 de Go!」にまとめたので、よかったらご覧いただけると幸いです。 
2024年10月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年10月29日(火) 
 午前中は生暖かい空気でしたが午後になると雨になり空気もひんやりとしてきました。陽が沈みそのまま終わるかに想えたときに雨の中、パンク修理のお客さんが来ました。パンク修理は水の中に手を入れて穴を探すのですが午前中とは水の感じ方が違い冷たいです。.......もうすぐ11月です。 
2024年10月28日(月) 
 昨日、中華製の折り畳み電動アシスト自転車にて油圧式Diskブレーキの修理を受けました。採用されているDiskブレーキはよく判らないメーカー製品ですが中華製という事もありシマノのコピー製品といった感じのブレーキでした。「コピー品」という言い方は適切ではないかもしれませんがシマノを手本に作らているようなので懸念されるDiskパッドも問題なくシマノ純正品が使えます。メンテナンス作業する身としては助かります。油圧式Diskブレーキの構造は基本的にどれも同じなのでブレーキオイルの種類(ミネラル or DOT)さえ注意すれば大抵できます。ブレーキオイルはシマノ製品と同じミネラルオイルが使われてました。よってブリーディング方法もシマノ製品と同じ方法でできました。第一印象としては取り扱ったことが無い(得体のしれない)中華製は敬遠したい(関わりたくない)のが本音ですが良くも悪くも日本製品を手本(≒コピー)にしているので(予想外に)対応できました。 
2024年10月27日(日) 
 昨日、最後にお預かりした修理車には高校の通学許可証のステッカーが貼ってありました。学生さんの通学車なのですがこの高校は私の母校でした。ステッカーには入学年期も記載されてます。ステッカーの記載年期から推測すると40年後輩の学生さんとなります。つまり私が高校入学してから40年経ったともいえます。実は昨夜、店を早閉めしたのは高校時代の同級生と久しぶりに会う(プチ同窓会)為でした。これな何かの因果(縁)かと想いました。40年前に出会った仲間達は気持ちだけは当時のままなのですが容姿は普通のオジサン・オバサンになってました。
2024年10月26日(土)
 あいかわずホイール関係の修理はよく来ます。ただ今回は少し勝手が違いました。一般的なホームサイクル車のスポーク全交換なのですが引掛け式のハブでした。そして、ドラムブレーキが付いている方のスポークが多数引掛け式のハブフランジから外れてました。問題はドラムブレーキのドラムを外したいのですが、あまりにもスポークが外れていて(強度的に)ドラムが外せません。......困りました。しょうがないのでドラムが付いた状態で狭い隙間からハブフランジにスポークを引掛けて車輪を一旦仮組立してからドラムを外しました。そのまま本組立してもよかったのですが最初のスポーク構成(何故かイタリアン組になってました)が不適切なのでJIS組に編み直してから本組立しました。ドラムブレーキ系(ローラーブレーキ含)やDiskブレーキの後輪はJIS組が普通です。ましてや引掛け式ハブならなおさらです。
2024年10月25日(土) 
 いつものMTBの少年たちから前ホイールから異音がするような相談を受けました。最初はDiskブレーキのDiskローターがパッドと干渉している程度に想ってましたが前輪を外してハブを触るとハブ本体の回転系でした。即ハブのOH作業となりました。MTBを購入してまだ一年も経ってません。ただ、いつもジャンプやジャックナイフなどで遊んでいるのでハブにかかる負担は相当なものです。古いグリスを拭き取り新しいグリスをたっぷりと塗り元に戻しました。異音に気づいて良かったと想いました。ただし、前ハブを含む前輪が快調になったら、しばらくして後輪パンクで再び店に戻って来ました。子供は元気に越したことはありませんが、ほどほどにした方がと少し心配気味です。 
 業務連絡 明日は17:00までの営業とさせていただきます
2024年10月24日(木) 
 今年もプロ野球ドラフト会議をネット上で注目してました。ドラフト会議で各球団の狙い、今後のチーム作りが解かるものです。即戦力強化を求めるところもあれば数年を考慮した育成に重きを置くところも垣間見えます。解り易いのが巨人だと想いました。明らかに坂本(内野手)に代わる選手を求めている感じです。また、おそらくメジャー挑戦すると想われる岡本(内野手)が抜ける事も考えての内野手中心補強だと想像します。伝統的に高卒育成型のイメージが強い広島が大卒(即戦力候補)中心の指名でした。今年のペナントレース後半に大失速したのが堪えたかのような印象です。個人的に腑に落ちないのが阪神です。将来の正捕手は大丈夫なのかと想いました。阪神の捕手といえば梅野と坂本です。共に申し分のない立派な捕手ですがともに年齢は30歳越です。今回、4位と育成枠で捕手を指名してますがどうでしょうか?(ドラフトの順番が全てではありませんけど......。)そして、まんべんなく手広く指名したのが西武。ただ西武の場合は新戦力というより、外からでは判りませんがチーム内の雰囲気(風紀・規律)に問題があるような気がしてなりません。かつて西武黄金期を築き上げた広岡監督の時のような徹底した管理野球のような規律を厳しく見直すのが先決のような気がします。
 PS.上記に述べた事は全て街の自転車屋である私個人の勝手な想像です。
2024年10月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年10月22日(火) 
 最近スポーツバイクがイマイチの中、唯一明るい話題は近所の少年たちが夢中になっているMTBです。少年たちは好奇心旺盛で話しているとこちらが元気を貰っている感じさえします。そんな少年たちに刺激を受けた訳ではありませんが。今、XC系のMTBフレームで1台、オリジナル車を考えております。アルミ製リジッドフレームにてあえて少年少女たちが乗れるユース向けの一番小さいフレームサイズ(14インチ)を選びました。今のトレンドに合った29er。ブースト規格。コンポはシマノ・CUES(9s仕様)を予定してます。ここ最近、ルナサイクル・オリジナルもご無沙汰しているのでこの機会に企画してみます。少し話題作りでもしないと低調気味な流れは簡単には変わらないかもしれません。また、(希望的願望ですが)たとえ売れなくても何かプラスになってくれるような様な気がします。.........そのうち報告します。
2024年10月21日(月) 
 日本自転車競技界のトラック競技が華々しい結果です。デンマークで開催中の自転車トラック競技世界選手権でケイリン種目で男子、女子。スクラッチ種目男子で優勝しました。スプリント種目でも男女ともに銅メダル。チームスプリント男子も銅メダルです。素晴らしい成績です。かつてトラック競技は日本が輝いていた時代がありました。ケイリン男子が実に37年ぶりの金なので約40年ほど前は日本のトラック競技は強かったです。40年前、日本の中心にいたのは中野浩一でした。世界選手権10連覇(スプリント種目)は今でも中野浩一だけです。近年の日本トラック競技の進化は目に見える形で表れています。かつての様な輝かしい時代を期待してます。
2024年10月20日(日) 
 お店をしていると諸事情により在庫になってしまうアイテムがあります。在庫になってしまったアイテムは店にとって財産でもありますが売れてくれなければそれは不良在庫となり負の産物(財産)となります。本日はそんなアイテムが売れてくれました。ウチは物品販売業なので商品(アイテム)を売って生業をしているのですが売れたアイテムはメーカーでは生産終了されて市場価値としては希少性もあり人気の高いパーツです。探し求めている人は結構存在するかと想います。本日、売れてくれたのはカンパニョーロの11sコンポ。アテナ(生産終了モデル)のクランクセット(シルバー)。同 パワートルクBB(イタリアン)。ポテンザ(アテナの後継モデル。生産終了モデル)のエルゴレバー(シルバー)。同 RD(シルバー)。同 カセットスプロケット(12-27T)。同 ブレーキセット(シルバー)です。FDとチェーンがない(FDとCNは在庫してません)だけで俗に云う8点セット中の6アイテムです。セールスポイントはシルバーです。ちなみにカンパニョーロの5アームクランク(シルバー)も希少性が高いです。希少性が高いと云っても実店舗で商売をしているので当時の標準小売価格で販売しました。ちなみに販売価格はコンポーネントの仕様が異なりますがシマノ・105セット(7120系。12s、油圧式Disk専用ブレーキ)とほぼ同じかそれ以下です。(105の機械式コンポ一式の定価税込価格は¥126,306~です)
 既に生産終了されたカンパニョーロの11s仕様のアテナ、ポテンザのコンポーネントとシマノの最新12s仕様の105コンポーネント。どちらが魅力的かはお客様次第です。
2024年10月19日(土) 
 先週、修理で預かったスペシャライズド・グローブはおそらく20年以上前のクロスバイクです。レストアのような依頼でした。ショックステム(サスペンション機能を持つステム)が壊れており、乗車操作不可能状態でした。おそらくショックステムはもう入手困難です。(昔、リッチーなどが製品として出してました)また、お客さんは当時のスタイルを忠実に再現するというよりも日常的に普通に使いたいようなので普通のステムでハンドル周りを中心に部品交換しました。スペシャライズド・グローブは以前勤めていたショップの時に展示・組立した記憶があるので懐かしく想いながら整備しました。本日、整備が済んで無事にお客さんに引きわす事ができました。またまだ現役で活躍してもらいたいものです。
2024年10月18日(金) 
 郵便受けにドラマのロケ撮影の連絡のチラシが入ってました。撮影日は本日。撮影場所はウチの店の並びにある店で直ぐ近くでした。昼頃にロケバスが数台が来て多数のスタッフが慌ただしく準備に取り掛かりました。さすがにウチにもスタッフが挨拶に来ました。ウチとしては営業に支障をきたす訳ではないので問題ありませんでした。そして、店先から遠目で撮影風景を眺めてました。どんなドラマでどんな役者さんが来ているのかは全く解りませんでした。たまに近所(夜の山田富士公園)でロケ撮影だろうと想われる光景を見る事があります。 
2024年10月17日(木) 
 朝から立て続けにパンク修理が来ました。パンクといえども集中して来るとパニックになります。その間に飛び込み修理が入ったりして一段落する頃にはお昼を過ぎてました。午後になると客注の完成車が届いたりとなかなか作業が途切れません。平日にこれだけ忙しいのも珍しいかもしれません。
2024年10月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年10月15日(火) 
 本日は部品卸商社さんの営業さんが来店してくれました。日頃よりお世話になっており、ウチにとっては非常に重要な取引先です。先日、この商社さんの展示会に出掛けてきたのですが営業さんとは会えなかったので、わざわざ訪問してくれたようです。そして展示会での来場特典などを改めて説明してくれました。展示会には出席しましたが、なかなか手が出ないのも正直なとこではあります、少し前向きに検討しようかと考えおります。
2024年10月14日(月) 
 本日はスポーツの日ですが、毎年恒例の近所の英会話教室さんによるハロウィーンに協力して仮装した子供達にお菓子を配りました。お菓子は英会話教室さんより支給された物です。事前に協力する事(ちなみに私は仮装してません)になってましたが、そこは店頭商売をしている身なので、ウチにも丁度その時はお客さんも居ました。子供達が来ているのは判ってましたが、お客さんはそんな事情を知る由もありません。さすがに焦りました。英会話教室さんの引率の先生?は機転を利かせてウチを飛ばして他の場所へ子供達を連れて行ってくれました。しばらくしたらウチに戻ってきました。子供達にお菓子を渡して事なき終えました。
 PS. ハロウィーンは10月最終日(10/31)が正式な日です。(本来、日本にはない文化なのでよく解ってないのが正直なところです)
2024年10月13日(日) 
 閉店間際に来たシティサイクルのお客さんは前ブレーキに関しての相談でした。ブレーキシューの摩耗の他にブレーキワイヤーもそれなりにくたびれてました。ただブレーキワイヤーはパッと見ではまだ使えそうな気もしなくはありません。お客さんと相談した結果、この機会にシューとワイヤーを一緒に交換する事にしました。そしたらブレーキワイヤーの根元が切れかかってました。交換して本当に良かったと想いました。ブレーキ関係で悩んだ時は交換するに越したことはないとつくづく実感しました。
2024年10月12日(土) 
 電動アシスト自転車のお客さんが来ました。カゴが落ちかけており、てっきり前カゴ関係の修理・相談かと想ったらパンクでした。あまりにもカゴの状態が酷いのでカゴ交換の提案をしてみました。お客さんも明らかに困っていた様子で私からの提案を受けてカゴ交換も依頼してくれました。ついでにブレーキレバー(右側)も破損しておりこれも一緒に交換依頼を受けました。カゴの他にも多少問題がありましたが何とか修理・交換ました。一応、試乗して確認すると電動アシスト自転車のスイッチの反応がイマイチでした。ただ、最低限の機能は保たれてます。引き渡し時にお客さんにその旨を伝えるとスイッチ動作の件もお客さんは承知してました。電動のスイッチ交換となるとかなりの高額出費となると想います。そのまま使えるなら、そのままでもいいかも..........しれません。(微妙なところです)
2024年10月11日(金) 
 やっと秋らしくなってきた影響でパンク関係の修理のお客さんが目立って来ました。おそらく酷暑だった夏の間は乗らずに置いといた自転車を久々に乗ろうとしたら空気不足になっていたという感じです。あいかわらず「乗ってないのに自転車の空気が減っている」という人は一定数います。そういう人に対しては一度、空気を補充して一日様子を見てもらう様にしております。全員とまでは言いませんが大概の場合は自然に空気が抜けただけだったりします。 
2024年10月10日(木) 
 いつもご贔屓にしていただいている電動アシスト自転車に乗る年配のお客さんが店に立ち寄ってくれました。何でもバッテリーの充電を忘れていたので電池残量が切れたとの事でした。年配者なので電動無で坂道はキツイのでバッテリー充電の依頼でした。フル充電は(時間的に)無理でも自宅まで帰れる程度ならと急遽充電する事にしました。待っている間にお客さんの自転車を簡単に整備・清掃をしバッテリー側のメーターが点滅から(1個)点灯ぐらいまで充電できればと想いましたが、なかなか点灯になりません。ある程度のところで充電を切り上げて自転車に装着すると手元スイッチで残量8%となってました。近隣なので自宅までは何とか走れるぐらいになったと想います。この状態でお客さんは店を後にされました。 
2024年10月9日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年10月8日(火) 
 ウチは狭いお店なので、何でもかんでも展示できる訳ではありません。致し方のない部分はあるのですがそれでも子供車。特に女の子向けの子供車は品揃えが薄いと感じてました。そこで少し女の子向けの自転車を展示在庫する事にしました。以前、ウチでも置いていたコーダーブルームのアッソンを再度置きます。本日、アッソン22が入荷してきました。このテコ入れで少し流れが良くなってくれればと願うばかりです。ちなみに、後日アッソンの24インチも入ってくる予定(生産待ち状態)です。 
2024年10月7日(月) 
 ついこの前にクロスバイクの修理で油圧Diskブレーキ(後ブレーキ)のオイルブリーディングを含む整備をした方が再度、訪れました。微調整ぐらいと想ったら調整した後ブレーキが効かないとの事でした。ブレーキを調べるとDiskローターを含む後ブレーキキャリパーが全体的に油が付着してました。もっとも前回の修理依頼は後油圧Diskブレーキのオイルラインの破損(ブレーキ本体から抜けた状態で持ち込まれました)でした。先ずはDiskローターとDiskパッドを取外して脱脂洗浄をしました。(具体的には中性洗剤で丸洗いです。)ローターはともかくパッドは油が染み付いてしまうとなかなか元の様な状態には戻らずブレーキ鳴きが収まらない事が多いです。案の定、ブレーキ鳴きが収まらなかったので新品のパッドに交換しました。チェーンやフレーム(チェーンステー、シートステー)を見ると油まみれ状態なので、おそらく注油した油が飛び散ってブレーキ部位にも付着したものだと想います。引き渡し時にお客さんと話をすると最近、輪行したそうです。何となく不調になった理由が想像できます。
2024年10月6日(日) 
 いつもお世話になっているお得意様のお客さんより一般系のシティサイクルの整備を頼まれました。主な依頼は後タイヤ・チューブ交換ですが外装6sのギア変速が不調(≒不動)でした。タイヤを直してもギアはトップギアのままになってしまいます。お預かりする時にお客さんより「悪いところがあれば直して欲しい」とは言われてますがやはり考えてしまいます。ただ、このまま何もせずにトップギア状態のままなのは明らかに良くないので変速レバーを新品に交換しました。引き渡し時に変速レバーを交換した事を伝えると特に気にする事もなく逆に感謝されました。お得意様だからできる事だと今、この日記を書きながら想ってます。ありがとうございました。
2024年10月5日(土) 
 先日、シマノのCUESについて話しましたがCUESの弟版にESSAというコンポーネントが最近、新たに登場しました。CUESが9~11s仕様なのに対してESSAは8s仕様です。グレード的にはエントリー向けなので高級感はありませんがプライスは抑えられており初心者・初級者なら8s仕様で必要にして十分であり魅力的です。MTB 初心者や旧MTBモデルの代替えパーツには良いコンポーネントと想います。ただしESSAは今年発表があったばかりなので情報としては聞いてますが、まだよく解っていないコンポでもあります。本日、いつもの少年たちと話をしながらESSAについて調べていくとRD (RD-U2000)はフロントシングルに特化している事にも初めて気づきました。当然、FDやダブル、トリプル仕様のクランクもありません。RDに関してはフロントシングル専用で後ギアが最大45T、最小45T、トータルキャパシティ 34Tというスペックになってます。要はESSAコンポーネントのカセットスプロケット CS-HG400-8 (11-45T、8s)を使ってくださいという事のようですがそのスペックに関してはもう少し融通を利かした仕様にならないものかと想いました。(ちなみにCUESの9sメカのRD-U4000はローギアーの最小41T、最大46T、トータルキャパシティ 35Tとなっており多少融通あるスペックになっております)
2024年10月4日(金) 
 今日は全く八方塞がり状態でした。来客も疎らで何かするわけでもなく、また気力も湧いてきません。そんな静かな店内で自身のMTBを眺めてました。15年落ちのGIANT アンセム(26インチ)に別に不安がある訳でもありませんが現在風にフロントシングル化してました。シングル化に伴って後ギアをどうするか考え中です。.........要らぬことをすると出費が増えます。
2024年10月3日(木) 
 昨日は都内で展示会がありました。天気も良かったので自転車で出掛けてきました。展示会会場は東日本橋でした。ついでに日本の道路基準地点となっている日本橋にも立ち寄ってきました。今も昔も日本橋が日本の道路の起点ですが1964年の東京五輪を控え都市(首都・東京)の近代化を急ぐあまりに日本橋の上を首都高速道路を通した風景は何だか寂しく感じました。日本橋といえば歌川広重の東海道五十三次の最初の作品であり、参勤交代行列が通過する風景が描かれてます。近い将来、日本橋上空に存在する首都高速道路を移転・撤去するという話を聞いてますが、是非そうなって欲しいと想いました。江戸時代の天才絵師・広重の描写力もありますが当時江戸時代の日本橋の方が街も庶民も活気があるように感じます。
2024年10月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年10月1日(火) 
 秋らしくなり過ごしやすくなりました。天候・気候と連動して修理も増えてまいります。朝から修理が立て込んで来ます。顔なじみのスポーツ車のお客さんが空気を注入の為に立ち寄ってきてくれました。店頭にあるお預かり修理車が全て電動アシスト自転車に驚いてました。その時、4,5台ぐらいあったと思います。